(1)売却
・なし(2)購入
●感想
(1)売却
・なしFUTUからDRIP(Dividend Reinvestment Plan)の規約改定案内が届きました。
今後はDRIP設定をすると12か月間自動更新されるとのこと。
規約改定なので以前からDRIP制度が存在していたことになりますが、気にしていませんでした。
使い道があるのか調べてみたら、通常の株式取引と同様の手数料が掛かるとのこと。それならば毎月の給与からの投資資金と分配金を合算して購入したほうが手数料一回分減らせることになります。よってDRIP分だけ別に買うのは損になるので使いません。
この仕組みはマネックスの米国株定期買付サービスと同じです。
というわけで、今まで通り月一回買い続けます。
(1)売却
・なし会社の年金制度がDC100%へ変更されたのに伴い、個人型確定拠出年金の掛金が変更になりました。
いままでは最大掛金の20,000円だったのが、5月の引き落とし金額は1X,000円に変更。
変更手続きは必要なく、自動で行われました。iDeCo加入の手続きは面倒だったけど、あとは楽ちん。
ただし金額変更は1,000円単位で行われたため、千円未満は切り捨て。月最大999円とすると、年間では999円×12か月=11,988円の機会損失が発生します。なんともったいない。
なおマッチング制度の導入が2025年末からとのこと。それまではiDeCoを続けることになります。
ただし2026年3月末で帰任した場合、4月以降は役職定年の給与。マッチング金額よりもそのままiDeCoを続けた方が拠出額が多いかもしれません。(iDeCoの手数料には要注意)
先のことはわかりません。とりあえず今一番ベストな手段を選択しておくだけです。
ちょっと前に話題になったプラチナNISA。
長期投資が前提のNISAにも関わらず高手数料、かつ税効率の悪い毎月分配型投資信託が対象商品に組み込まれるのでは?とのことで賛否両論。(賛よりも否の方が多いように感じました)
プラチナNISAについて遅ればせながら調べてみたけど、別に問題ないどころか大歓迎なのではと思った次第。
目玉は下記の三つのようです。
1.高齢者に限定した口座(65歳以上らしい)
2.対象商品の拡大(毎月分配型がOK)
3.スイッチング解禁
1は65歳以上になってNISA口座に投入するだけの収入があるのかどうかわかりませんが、枠が増えることはいいことです。
3は今よりも安い信託報酬の商品が登場したときに過去の含み益に課税されることなく(NISAだから当たり前?)、さらに年間の枠も消化することなく移管できるならば最高です(こちらのほうが重要)。
そして2は対象商品が拡大するだけであって、毎月分配型に限定というわけではありません。今まで通り無分配型を購入すればいいだけです。
要はオルカンを買い続ければOKということ。
どんな制度であれ、結局は投資家の使い方次第だと思います。
65歳はまだまだ先です。でもそれまでにオルカンよりも安い商品が登場していることを願いつつ、日本に帰国したらオルカンを買おうと誓いました。