ラベル 年金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 年金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月30日土曜日

会社の確定拠出年金が大幅バージョンアップ

会社から退職金について制度改定の案内が届きました。


かなりグッジョブな改定でびっくり。


従来のDB75%とDC25%から、2025年4月以降はDC100%にする 


今まで積み立てたDB75%分はそのまま保有。DCへの移管はできない


運用機関を変更する


運用機関の変更に伴い商品も変更。アクティブ中心から全世界型やS&P500などのインデックス中心にする


マッチング拠出に対応


過去に積み立てたDBをDCに移管できないのは残念ですが、それ以外は完璧な内容です。


運用機関の変更まで踏み切るとは驚きました。これに伴いオルカンが買えるようになったみたいです。もちろん商品選定を行った担当者が金融知識のあった方ともいえるでしょう。


いままでも先進国インデックスに100%設定していましたが、旧型のDC商品だったので信託報酬が約0.2%とイマイチでした。

それがDCでオルカンが買えるとなれば狂喜としか言いようがありません。ましてやマッチング拠出対応です。もちろん申し込みます。


マッチング拠出することによりiDeCoはDCへ移管(解約)となります。せっかく20,000円に増額させたばかりですが、DCの手数料は会社負担です。移管させないと損です。


新入社員であればDCでオルカン、マッチング拠出、NISAもオルカンにすれば60歳のとき確実に1億円は超えるでしょう。定年まであとわずかの年寄りからすると、若い人が羨ましい限りです。


そして自社の退職金制度についても改めて確認することが出来ました。恥ずかしながらDB75%になっているとは知りませんでした。


既存DCの詳細について加入者向けWebサイトから確認すると、自分のDCは年平均10%の運用、原資の約4倍まで増えています。でもDCは25%分しかないので、DBと合算しても退職金は世間相場に届きません。以前、人事担当者が我が社の退職金は低いですと言っていましたが、本当に低いことがわかります。

そして残念ながら退職所得控除上限に届かないことが分かったので、安心してマッチング拠出することができます。


ところが大半の人は元本保証の定期預金型商品を選択しているので、年平均2%ぐらいになっています。となると退職金はかなり低くなります。


このような超長期で運用する制度は知識によって大きく結果が異なります。早い段階でインデックス投資に巡り合えてよかったです。


来年四月が待ち遠しいです。

2024年10月6日日曜日

iDeCo掛金額変更の事前受付

iDeCo口座を開設しているSBI証券から「iDeCo掛金額上限引き上げに伴う、掛金額変更の事前受付のご案内」メールが届く。


会社のDCはマッチング制度が導入されておらず、最低限の金額しか購入できないのでiDeCOに加入しています。


しかし、海外赴任中のため国内では税金を納めていないのでiDeCo支払額は控除されていません。ということでメリットがない状態です。でもいつかは日本に戻りますので、予め加入しておこうぐらいの感覚です。


今回、SBI証券より2024年12月制度改正による増額の案内が届きましたが、iDeCoを使ったせいで退職所得控除を超えると逆に損をするみたいな言説があり、増額するかは悩みました。


しかしながら、退職金にかかる税金は「退職所得控除額を控除した残額のうち、300万円を超える部分について、2分の1課税」という手厚い控除が施されています。


そもそも貰えるであろうDCとiDeCOを含む退職金が退職所得控除を超えるかどうかわかりません。勤続年数からするとギリギリぐらいです。


そしてもし退職所得控除額を超えたとしても、その額に1/2を乗じた額が課税退職所得金額となるので、その税率が通常の株式取引に伴う税率(20.315%)よりも低ければお得という考え方もできます。


(カシオのサイトより)


課税退職所得が695万円以下であれば税率20%です。さらには「退職所得控除額を超えたその額に1/2を乗じた額が課税退職所得金額」ということであれば、税率40%になったとしても課税退職所得全体では税率20%ということであり、ほぼ通常の株式取引の税率と同じということになります。


税率40%は4,000万円以下。こんな金額が貰えることは絶対にありえません。


であれば課税退職所得のことは気にせずにiDeCoを増額しても問題ないであろうということで、増額することにしました。12,000円から20,000円に変更です。


そして増額することによるメリットとして、iDeCoの手数料負担率を下げることができます。


毎月171円負担なので、12,000円の場合は負担率1.425%。これが20,000円の場合は0.855%まで下がります。それでもボッタクリには変わりありませんが。


と、考えているのですが正しい認識なのかわかりません。でもとりあえず政策には乗っかるということで増額させます。


(2024年10月13日追記)

特定口座は含み益×20.315%の課税です。


ところが課税退職所得は含み益だけではなく全体に課税されます。金額次第となりますが例えば税率40%だと特定口座内の売買よりも見劣りするような気がしてきました。


もっともそんなに退職金が出そうにないので、やはり問題なさそうですけど。

2023年8月19日土曜日

iDeCoの掛金配分割合変更とスイッチング実施

 SBI証券のiDeCo口座にて掛金配分の割合変更とスイッチングを実施。


野村が仕掛けた超低価格インデックス競争ですが、海外赴任中は購入することができないため、遠くから見ているだけです。


でも帰国するまでの間に優劣が付くと思いますので、ここは様子見。


とは言いつつもこのビッグウェーブには乗りたい!ということで、iDeCoの購入商品を変更しました。eMAXIS Slimの先進国からオールカントリー(除く日本)へ引っ越しです。


売却してオールカントリー(除く日本)購入、そして次回からの積み立ては全額オールカントリー(除く日本)にしました。


理由は先進国0.09889%よりもオールカントリー(除く日本)0.05773%のほうが経費率が低くなったからです。


差は0.09889%-0.05773%=0.04116%。


ということは、1万円あたり

10000円×0.04116%=4.116円

約4円安くなります。


わずか4円なのと、いずれ先進国型も経費率を下げてくると思いますので、もはや趣味の世界です。


口座開設してから初めてサイトチェックしたら、ほんのちょっとだけ増えていました。(損益率が二つ表示されていますが、なぜ数値が異なるのか理由が判りません)



ところで最近、中国不動産バブル崩壊のニュースが増えてきました。本当にするのかしないのかわかりません。


過去にもリーマンショック、コロナショック、ナンチャラショックはたくさんありましたが、途中で投資を中断させたことは一度もありません。


海外赴任中は国内休眠口座の資産を売却することができません。もし大きく毀損したとしても損出しできずに傍観するだけです。


でも、何があっても毎月買い続けます。そして一番お得な商品を買い続けます。

2022年12月28日水曜日

SBI証券 iDeCoキャンペーン当選

 SBI証券からアマゾンギフトカードのプレゼントが届きました。



iDeCoを申し込んだときにアマギフが当たる『iDeCo事前申込で得しちゃおうキャンペーン』を行っていたようです。すっかり忘れていました。


ハズレなし、末賞100円分は全プレ。当たったのは500円分なのでちょっとだけ上位ランク入りです。




当選確率はどのくらいだったのでしょうか? 1/100ぐらい?


この勢いで来年もいいことがありますように。

2022年11月19日土曜日

SBI証券のiDeCo口座が開設できました

 9月に申し込んだSBI証券のiDeCo口座がやっと開設できました。


申し込みから口座開設まで約二か月。長かったです。でも海外からの申し込みに対応していただき感謝しています。


引き落としは11月末から毎月12000円。海外赴任中は国内で税金を納めていないため税控除の恩恵は受けられません。でも、少しでも早く、そして長く続けることが株式投資の必勝法なので、控除に関係なく申し込みました。

(手数料がかかるので、控除が受けられないと高コスト投資になっているかもしれません)


商品はeMAXIS Slim先進国にしました。分散具合と手数料の折衷案です。



残された加入年数はわずかです。69歳まで加入できる案が検討されているようですので、今後は良い方向に変わっていくと思います。


改正案については加入年数だけでなく、上限枠の拡大、手数料の低減も検討していただきたいものです。

2022年8月28日日曜日

iDeCoはSBI証券で開設予定

2022年10月からSBI証券にて個人型確定拠出年金に加入予定。


既に企業型には加入しており、こちらはまずまずの成績です。ただし掛け金が少ないため資産額はちょっぴり。マッチング制度も導入されていないので仕方ありません。


さて、10月から個人型に加入できることが勤務先からも通達がありました。調べたところ、海外赴任者でも加入できるようです。


長年使っているマネックスであれば慣れているし、オールカントリーも扱っているのでばっちりです。しかし、Webサイトには海外赴任者が加入できるかどうか書かれておりません。


問い合わせたところ、「海外出国中でも加入できると伺っております」という心許ない返事。さらには受付も10月以降からとのこと。


10月になってから書類を送ってとなると、いったいどれだけ時間がかかるのかわかりません。ましてや海外滞在中です。


一方で楽天とSBIは事前受付キャンペーンを実施しています。そしてSBIは海外赴任者でも加入できると明記、書類もWebからダウンロード可能。


マネックスもせめて事前受付を行ってほしいです。やる気が感じれられません。


楽天は口座を持っていますが、iDeCo用商品に魅力的なものがないので却下。


新たに口座を作ることになってしまいますが、SBIで口座開設することにしました。商品はeMAXIS Slimシリーズの全米、先進国、全世界(除く日本)のいずれかを選ぶ予定です。


コストが一番安い全米にするか・・・


企業型は全額先進国にしているのと、全体ポートフォリオ上だと新興国の比率が大きくなってしまっているので、個人型も先進国にするか。ましてや月々の投資はハンセン指数だけだし・・・


三本の中でコストが一番高いけど、分散させるのがセオリーならば全世界(除く日本)にすべきか・・・


と悩みが付きませんが、ギリギリまで悩もうと思います。


なお、SBIは他社証券からの移管手数料をキャッシュバックしてくれるので、帰国したときはマネックスではなくSBIに集約させることになりそうです。

2016年10月17日月曜日

GPIFに思うこと

GPIFこと年金積立金管理運用独立行政法人について感じるままに。

株価が下がるとGPIFが何億円損を出したという報道がされるが、長期で見なくてはならないものを短期で評しても意味が無いと思う。

個人的に思う問題点としては、株式の比率を高めることはいいと思うが、実際にはアベノミクスを援護射撃するためのものとなっており、恣意的なポートフォリの変更になってしまっていると思う。

一番の解決策は、賦課方式から積み立て方式にすることと、全額401kにしてどの商品に積み立てるかは自分で決めるようにすれば全ては解決すると思うのだが。もちろん今さら積み立て方式にすることなど無理だが。

もし自分で自分の運用商品を決めることが出来るならば、100%海外株式にします。