2024年にどれだけ売買したのか数えてみました。
■売却ランキング
なし
■買付ランキング
14回 VT
2024年にどれだけ売買したのか数えてみました。
■2024年の振り返り
(1)売却
・なし香港市場で上場しているETF、恒生標普500指數ETFを発見。
香港とアメリカで租税条約を締結していないため、アメリカで発生した配当金/分配金に30%源泉徴収されてしまいます。そして香港内で還付するスキームはありません。
ほぼ無税の香港に住んでいるにもかかわらずVTの分配金が払い出されるたびに30%徴収されるのに悩んでいました。
そんなときにFUTUから電話がありました。今後マーケティング(ようは営業活動ですね)させて欲しいとのこと。こちらとしては語学の勉強になるので了承です。
その後、担当者とワッツアップでやりとりを行い、香港籍のETFかファンドでオルカンのようなものがないか探してもらったところ、恒生標普500指數ETFを紹介していただけました。
以前から香港籍ETFは調べておりましたが、MSCIやS&P500に連動するインデックスがなく困っていました。そして仕方なくVTを買っていたのです。
ところが今年の4月に恒生標普500指數ETFが上場されていたのです。
オルカンではなくS&P500だけど許容内と思って調べたところ、エクスペンスレシオが0.9%と高額。
例えば100万円分保有している場合、年間コストは9,000円。
0.07%のVTだと、コストは700円。そして分配金率を1.82%とすると分配金18,200円×米国内源泉徴収30%=5,460円。
総コストは700円+5,460円=6,160円となり、恒生標普500指數ETFよりも安価となります。
恒生標普500指數ETFの分配金に10%源泉徴収された場合(租税条約を結んでいないため30%と思われますが)の比較をするまでもなくVTの方が有利であることがわかります。
ほぼ無税の香港で30%の税金を支払うことに腹落ちしませんが、仕方なくこのままVTを買い続けることで納得するしかなさそうです。
香港のデジタル銀行、天星銀行の口座開設。
いつものようにFUTUの口座をいじっていたら、入金方法の欄にAirstar Bankとのリンク表記が出てきました。以前にはなかったものです。
調べてみたところ2020年にシャオミが創業、2024年6月にFUTUが約40%出資したとのこと。これによりFUTUのアカウントとの連携強化がされているようです。
いまキャンペーン中で口座開設するとシャオミのオンラインストアで使える100HKDクーポン×2枚もらえます。
プレゼント目当てに口座開設するのはどうかと思いますが、FUTUと連携させると楽天銀行と楽天証券のように口座内の資金を共有できるようです。
これであれば使ってみる価値はあるだろうと思ったのと、ちょうどmi band9が欲しかったのでさっそく口座開設してみました。
香港IDがあればアプリ経由で10分程度で開設できます。そしてクーポンも即発行されました。
まだほとんど使っていないので何とも言えませんが、USドルをFUTUに入金するときにnotifyを送る必要がないようです。たぶん。
なお、Airstarでもファンドは購入できるようですが、FUTUで買えるものをAirstarで買うメリットはありません。また定期預金すると利率割増のクーポンがありましたが、預金するぐらいなら株買うのでこちらも必要ありません。
米ドルの資金移動用に使うぐらいでしょう。
役に立つであろうと言い訳を作って新規に口座開設してみた話でした。