検索キーワード「持株会」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「持株会」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2018年12月10日月曜日

毎月の積立金額を減らします

マネックス証券で毎月自動引き落とし設定している金額を減らしました。

理由は二つあり、一つは自社持株会を再開したこと。

インデックス投資を本格化してから金融関係の書籍を読み続けていますが、持株会は給料と資産を一か所に盛っていてリスクが大きいということが書かれていたのに同意して売却&休止しておりました。

しかし、勤務先が破格ともいえる持株会優遇策を導入したので、やらねば損ということで再開することにしました。優遇策の条件として三年以上拠出することなのですが、たとえ三年分の拠出をしても、いま保有してる資産の中ではほとんど影響しないレベルまでリスクは小さくなっております。なので、リスクよりも優遇策での益を求めることにしました。

次に、今後はボーナスの金額が激減することです。勤務先の給与体系がボーナス偏重型なのですが、いままでかなり無理をして毎月の積立をしておりました。そうすると毎月ほぼ赤字、その赤字をボーナスで補填となっておりました。

しかし、勤務先の状況が変わったことと、年齢的にも給与が頭打ちのため、今後はボーナスでの補填は出来なくなりそうです。

いままで積立金額を減額したことは一度しかありませんでした。ちょっと残念ですが、毎月赤字というのはそもそも間違っていたのと、無理をせずに続けることが一番だと思ったので、今回減額としました。なお、減額は20191月の引き落としからとなります。

ただし、持株会については三年間継続後、かつ単元株になった段階で再び休止するつもりです。

2021年6月8日火曜日

持株会を継続することにしました

優遇策に惹かれて2018年から再開した持株会、継続することにしました。


3年縛りの優遇策が終わるにあたり、会社としては継続させたいから新たな優遇策を導入するだろうなと思っていました。そうしたら案の定、新たな優遇策を発表。


前回は「3年続けるならば先払いでXX株付与」でしたが、今回は「3年続けるならば毎年の業績に応じて後払いでYY株付与」というものです。


前回は先払いだったので途中で退職しても貰えたし(返金する必要なし)、業績も関係ありませんでした。


今回は年度ごとの後払いなので、最低でも一年間は続ける必要があります。そして業績連動なので貰えない可能性もあります。ただし、無料付与数の合計は前回よりも上。なので、継続条件が厳しくなった代わりに、株数は増やしたようです。


先のことはわからないし、給与と資産を同一にしたくないとは思いますが、積立額はミニマムに設定していること、総資産にほぼ影響を与えない範囲であることから継続することにしました。


前回も3年後は在職しているのか含めてどうなっているのかわからないと思いましたが、今回もやっぱり3年後はどうなっているのかわかりません。でも、とりあえず目先の利益に食いついてみることにしました。

2022年1月17日月曜日

【投資遍歴】16.その他資産も簡素化

証券会社以外の資産も簡素化させていきました。


確定拠出年金は日本株、国内債券、海外株、海外債券に1/4ずつ投資していました。ただし、たまたまですが全て一番低コストのインデックスだったので、まだマシでした。このうち赤字だった国内株を除いて全て海外株にシフト。その後、日本株がプラマイゼロになってから完全に海外株にシフトさせました。今から思えば一気に全部シフトすればよかったのですが、まだ躊躇していたのと、インデックス投資の本質を理解していなかったのだと思います。


生命保険は一番コストが安くなる全期前納に、個人型年金は払い済みにしました。なお、解約しなかったのは利率が良かったからです。


持株会は売却して休止に。ただし、その後2018年に優遇策が導入されたので、最低金額で再開しています。

(続く)

2021年7月19日月曜日

【投資遍歴】3.初めて買った商品

 まずは自動引き落としで毎月5万円からスタートさせました。


 内訳は、公社債投信3万円、株式累積投資(るいとう)で東京電力1万円、ソニーミュージック1万円です。 当時は社会人になったばかり。資産なんてほとんど持っていません。ゆえに公社債3万円を選んだのは正しい判断だったと思います。 ちなみに、この公社債投信は中期国債ファンドだったのでしょうか? もう覚えておりません。 


この頃は株を買うには直接個別株を買うしかないと思っていました。そこで選んだのが、毎月一万円から買える株式累積投資「るいとう」です。会社の持株会のようなものです。 


東電を選んだのは、手堅くて絶対につぶれることのない会社として。そして手堅い会社を選んだのだから、もう一つは今どきの会社としてソニーミュージック。これらも特に考えがあったわけではありません。東電は初めから買おうと思っていましたが、ソニーミュージックのことは考えておらず、その場でなんとなく決めました。ただ単にソニーの名前に惹かれただけです。 


東電は単位株になった時に一部売却しましたが、東日本大震災の時まで持ち続けていました。 ソニーミュージックは途中でソニーに併合。これも途中で一部売却したけど、インデックスに出会うまで持ち続けていました。 


手数料が高額なるいとうをやっていた時点でダメな芽が出ていた証拠です。ここからしばらく、というかインデックス投資に出会うまで長い暗黒時代が続きます。 

(続く)

2021年8月2日月曜日

【投資遍歴】4.当時の株の選び方、買い方

ボーナスが出ると100単位株で(当時は単元株とは呼びませんでした)、株価数百円、合計数万円で買える株を買っていました。


この頃は給料が安かったので高いものは買えなかったからです。でも株は欲しかったので、いわゆる低位株を買っていました。選び方は超適当。業界研究も業績も調べず、四季報で無借金の会社を選んでいただけです。買える値段の株の中で優良企業を、といっても配当金と有利子負債額しか見ていませんでした。


これまた高額な手数料のミニ株も買っていました。単位株の1/10から買えるというものです。るいとうでは時間がかかりすぎ、単位株では高すぎて買えないものをミニ株で買っていました。


ミニ株で買っていた銘柄は忘れてしまいましたが、たぶんトヨタかディスコだと思います。るいとうは東電、ソニー以外にトヨタかディスコも買ったと記憶しており、その後ミニ株を始めた時に過去のるいとう分とミニ株を合算して100株にしたものがあったからです。


そして株と言えば持株会にも入っていました。今だったら加入しません。加入するとしたら莫大な上場益が狙えそうなベンチャーとか、かなりの優遇措置を導入しているかだと思います。当時も補助があったと思いますが、3%か5%ぐらいだったと思われます。

(続く)

2021年5月28日金曜日

マネックスの米国株定期買付サービスはちょっとガッカリ

昨日、日経に「マネックス証券、米株の定期買い付けサービス」との報道が出て思わず前のめりになりましたが、ちょっとガッカリ内容でした。


本日、正式にマネックス証券Webサイトにお知らせが掲載されました。


「配当金再投資サービス」は、米国のDRIP(Dividend Reinvestment Plan)制度には該当いたしません。税制優遇の措置は受けられず、当該サービスを利用し約定した際には所定の買付手数料が必要となります。


税金は仕方ないと思います。証券会社が提供している株式累積投資でも会社の持株会でも、配当金は税金を払ったうえでの再投資になっています。


残念なのは買付手数料がかかること。配当金の再投資分は買付手数料無料にして欲しかったです。


いまは配当金(分配金)は同一銘柄ではなく乖離率の一番大きい銘柄に再投資しているので、配当金再投資サービスのデメリットはリバランスの効率が悪くなることです。

それでもコストが下がるならば良かったのですが、リバランスの効率が悪い上にコストは変わらないとなると使うメリットが見出せません。


「所定の買付手数料」の”所定”が既存の手数料体系なのか、それとも新設されて安くなればいいのですが・・・

詳細は後日発表とのことなので、多少の希望は持っておこうと思います。


他社が同サービスを提供するまでは手数料は取るんでしょうね。楽天やSBIも早く同サービスを提供してコスト競争を起こしていただきたいです。


(2021年6月2日追記)

所定の手数料とは既存の手数料体系のことでした。残念です。