(1)売却
・なし(2)購入
●感想
10月はVWOBを購入。これにて10ヵ月連続で海外債券となります。
(1)売却
・なしたくさん持つことが分散だと思っていました。でも株式、債券、地域、業種なんてものは全く考えていませんでした。子供の切手収集みたいなものです。たくさんあればそれだけで喜んでいたのです。
初めて買った株の東電とソニーもそれぞれ200株以上ありましたが、100株だけ残して売却、得たお金で他の株を買ってさらに分散。ただただ銘柄を増やしていました。
思えば、買った株が値上がりしても100単位株だけならば大きく増やすことは出来ません。そしてそこまで分散するならば、インデックスを買ったほうが分散の規模も手間も全てにおいて優れています。でも当時はインデックスを知らなかったのです。残念ながら。
過去に買った個別株をまとめてみました。なお、詳細は覚えていないので適当です。
るいとうで買った株:
東京電力、ソニーミュージック、トヨタ自動車かディスコ(ミニ株と一緒にして単位株にしたはず)
ボーナスで買った株:
桑山、新日本空調、ライト工業、サトー、サカタのタネ、サンリツ、セブン銀行(よく覚えてないけどたぶん持っていたはず)
ミニ株で買った株:
セガサミー、ディスコ、トヨタ自動車、ディスコ、浜松ホトニクス
優待狙い:
テンアライド、ピエトロ、マツモトキヨシ、オリジン東秀、ビックカメラ、ブックオフ、三菱UFJ銀行
自分が普段利用している会社の株を買えば自分が買うたびに利益貢献して、それが配当金として戻ってきて、さらに優待が貰える、だからベストと信じていたことがあって優待投資をしていた時期もありました。
IPO:
モリモト
IPOは儲かると思って抽選に参加したけど全然当たらず、でも唯一当選した株。(その後、倒産しました)
他にも保有していたと思いますが、思い出すことが出来ません。長期間にわたり、このような一貫性のない単なる寄せ集めの株式投資をしていたのです。恥ずかしい限りです。
(続く)
※2023年7月8日追記
ボーナスで買った株としてHOYAを保有していたことを思い出しました。
確か株主総会の翌日に決議通知が届いたけど、数日後に修正されたものが送られてきたのです。創業家から了承を得られなかったからと後日報道で知りました。
※2024年2月25日追記
マネックスのサイトから過去の売買記録をDLしたらさらに買っていました。
ウエスコ、横河工事、明電エンジニアリング、明電舎、ファナック(ミニ株)、サミー(ミニ株)、ゼンリン、NTTドコモ、ヤフー、マネックスBH、フジシール、武田薬品、楽天
ミニ株以外はボーナスが出るたびに買っていたのだと思われますが、ウエスコから明電舎まではまだ給料が安かった頃だったのでしょう。低位株ばかりです。
ファナックとサミーはミニ株。サミーは途中でセガサミーになりました。
ゼンリンから楽天までは給料が上昇して以降に購入したものだと思われます。それにしてもゼンリンとフジシール以外は全く記憶にありません。まさかヤフーとか楽天を買っていたとは。
これで全てだと思われますが、それにしても黒歴史です。本当に恥ずかしい。
野村ファンドネット証券では『ダ・ヴィンチ』を買っていました。
その後ファンドネットからマネックスに移してからも、インデックスに出会うまで積み立てを続けていました。今の手数料を調べると信託報酬2.2%。信じられないぐらいの高コストです。あり得ません。でも長い間大切なお金をドブに捨てていたのです。
マネックスではHSBCインドオープンと、HSBCチャイナオープンを買っていました。たぶん積み立てで買っていたと思います。そして信託報酬は2.2%。これもあり得ません。どちらも利益が出ているときに分散のために一部売却して、インデックスに出会ったあとは全てインデックスファンドに移しました。
そして極めつけは、マネックスが独自に開発した『Monex-HFR プライベートエクイティファンド&ヘッジファンド・インベストメンツ 2006 (愛称:プレミアム・ハイブリッド 2006)』。
当時のプレスリリースを見つけました。
当ファンドは、プライベート・エクイティ(非上場株)・ファンドとヘッジファンドへの分散投資を通じて 投資効率の高いオルタナティブ運用を行い、長期的な絶対収益の獲得を目指す商品です。従来は、 機関投資家など一部の投資家にしか投資機会がなかった運用商品を個人投資家のために業界で初めて 50 万円より投資可能といたしました。当ファンド運用上の主な特徴は、(1)設定時のファンド資産の 70%を 上限に、世界有数のプライベート・エクイティ・ファンドへの投資を行うこと、(2)プライベート・エクイティ・ファンド投資 とヘッジファンド投資とを組み合わせたポートフォリオ運用を行うことにより、市場の環境や投資状況に 応じた効率的な資金運用を行うこと、 (3)地域、戦略の異なる数多くのファンドへの分散投資を通じて、 リスクを抑えつつ絶対収益の獲得を目指すこと、の三点にあります。
「プライベートエクイティ」「ヘッジファンド」「オルタナディブ」「機関投資家」、意識高い系の言葉が並んでいます。
そして販売内容も強烈で、
50万円以上から購入可能、
2006年12月15日から2012年5月の買戻日までは買戻し(中途換金)不可、
2011年12月以降、年2回(6月、12月)に買戻しの申込が可能、
ただし2012年と2013年における買戻しには買戻し手数料(信託財産留保額:買戻された受益証券一口当たりの純資産価格の2.5%)を負担、
買戻しの申込日から適用される受益証券一口当たりの純資産価格が決定するまでに5ヶ月以上の期間を要する、
償還期限15年、
申し込み手数料2.625%、管理報酬0.03%、受託会社報酬0.02%、投資運用報酬0.5%、投資顧問報酬0.8%、事務管理報酬0.1%、保管報酬0.02%。代行協会員報酬0.05%、販売会社報酬0.45%、その他費用0.36%、初年度の合計はなんと4.955%。
こんなファンドを買っていたのです。買う前に信託報酬を確認することなく、逆に高いコストほど儲けさせてくれると信じていました。本当に大馬鹿者です。当時に戻れたらぶん殴ってでも買うのをやめさせます。
インデックスに出会った後もこれだけは高額手数料のせいで売却に躊躇しました。
かなりの期間赤字でしたが、最後はアベノミクスの波に乗り何とかプラスに持ち込んで売却。たぶん買い戻し手数料のかからない2014年だと思います。
プラスと言ってもインデックスに投資していたらもっと利益を得ていたことでしょう。
ダ・ヴィンチ、HSBC、プレミアム・ハイブリッド。この頃は本当に無知で馬鹿でした。
(続く)
(1)売却
・なし初期のマネックスは投資信託のラインナップが弱かったのと、他の証券会社のほうが購入ポイントが貯まったりしたので、ボーナス等で個別株を買うときはマネックス、投信の積立はマネックス以外と使い分けていました。
まず、野村ファンドネット証券を口座開設しました。投信を購入するとポイントが貰えて、そのポイントでMMFが買えました。というわけで、投信はポイントが貰えないマネックスではなくファンドネットで買っていました。たしか公社債投信とダ・ヴィンチだと思います。 その後ファンドネットが野村証券に吸収されるときにマネックスに移管したか、そのまま解約(売却)をしたと思います。
野村もこのままファンドネット証券を続けていれば、いまごろネット証券業界での立ち位置は変わっていたのかもしれません。もったいないことをしたと思います。
楽天証券の前身、DLJディレクトSFG証券も開設(したはず)。郵送で取り寄せた口座開設資料はモノトーンの渋いイメージだったと記憶しています。しかし、開設したと思っているのですが、それならその後、楽天証券になったときのことを覚えているはずなのに全く記憶なし。一方でDLJがマネックスに買収されて手続きなしで自動で名寄せされたのでラッキー!と思ったことを記憶しています。
ところがWikiで調べると、マネックスに買収されたのはDLJではなくセゾン証券になっているので、そうなるとセゾンを開設していた? でもセゾンのことは全く記憶にないです。 ということは、DLJは口座開設資料を取り寄せただけか、開設したけどすぐに解約しただけなのかもしれません。この辺の記憶が曖昧です。
今のうちに書いて残しておかないとどんどん忘れちゃうかも、というのがこの投資遍歴を書く一つのきっかけになっています。 (続く)