本日、確定申告の還付金を受け取りました。
過去最高の還付金となりましたが、全額再投資するためにそのまま証券口座に振り込みました。
ひたすら地道に積み立てていきます。
2018年3月8日木曜日
2018年3月4日日曜日
2018年2月の売買記録
(1)売却
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・Vanguard Total Bond Market ETF(BND)
・Vanguard EmergingMarkets Government Bond ETF(VWOB)
(2)買付
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・Vanguard Total Bond Market ETF(BND)
・Vanguard Total International Bond ETF(BNDX)
・Vanguard FTSE Europe ETF(VGK)
・楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)(NISAリレー投資用)
●感想
アセアロ変更と、最近の株価下落による損失出しのため、普段よりも多く売買することとなりました。
RWRは一旦売却して損失出し、それに追加分を合算して再度購入。それを2回実施。
BNDは単純に同数を売買して損失出し。それを2回実施。
VWOBは一部売却して損失出ししつつ、その後BNDXを購入して海外債券の地域分散を図るべくポートフォリオ調整。
VGKは新規購入、米国集中から欧州への分散を図るためのポートフォリオ調整。
2015年と2018年のNISAが120万円を下回っているので、リレー投資用に楽天VTを購入。
株価下落の時こそアセアロ、ポートフォリオの見直しの良いタイミングだと思います。しかしながら、RWRとBNDはそれぞれ2往復も売買を行ってしまいました。本来であれば一回にまとめたほうが一往復の手数料分だけお得だったはずです。
ただ、先のことは誰もわからないのと、今年はこまめに損失出しを行い、今はまだ含み益のあるeMAXIS先進国リートや上場インデックスファンド海外債券などの高コスト商品を安価なものに移動できればと思っています。
海外ETFの分配金が年々大きくなっているのと、eMAXIS先進国リートも含み益が大きいためそれらを越えるだけの損失を出すのは難しいかもしれません。気長に調整できればと思います。
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・Vanguard Total Bond Market ETF(BND)
・Vanguard Emerging
(2)買付
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・Vanguard Total Bond Market ETF(BND)
・Vanguard Total International Bond ETF(BNDX)
・Vanguard FTSE Europe ETF(VGK)
・楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)(NISAリレー投資用)
●感想
アセアロ変更と、最近の株価下落による損失出しのため、普段よりも多く売買することとなりました。
RWRは一旦売却して損失出し、それに追加分を合算して再度購入。それを2回実施。
BNDは単純に同数を売買して損失出し。それを2回実施。
VWOBは一部売却して損失出ししつつ、その後BNDXを購入して海外債券の地域分散を図るべくポートフォリオ調整。
VGKは新規購入、米国集中から欧州への分散を図るためのポートフォリオ調整。
2015年と2018年のNISAが120万円を下回っているので、リレー投資用に楽天VTを購入。
株価下落の時こそアセアロ、ポートフォリオの見直しの良いタイミングだと思います。しかしながら、RWRとBNDはそれぞれ2往復も売買を行ってしまいました。本来であれば一回にまとめたほうが一往復の手数料分だけお得だったはずです。
ただ、先のことは誰もわからないのと、今年はこまめに損失出しを行い、今はまだ含み益のあるeMAXIS先進国リートや上場インデックスファンド海外債券などの高コスト商品を安価なものに移動できればと思っています。
海外ETFの分配金が年々大きくなっているのと、eMAXIS先進国リートも含み益が大きいためそれらを越えるだけの損失を出すのは難しいかもしれません。気長に調整できればと思います。
2018年2月18日日曜日
2017年の確定申告完了
2017年の確定申告を終えました。
昨年は住基ネットの期限切れにより郵送で申告しましたが、今年はマイナンバーを使って電子申告。
年に一回だけなので使い方を思い出すのに大変かと思いましたが、今年は簡単に出来ました。
記入例がわかりやすくなっていたり、ふるさと納税は自治体名と金額がまとめて記入できたり、外国税控除記入も昨年よりも簡素化されており、年々使い勝手が良くなっています。
海外ETFの数量が増えているため、還付される金額は過去最高となりました。一方で2017年は譲渡損がなかったので、特定口座内での還付はありません。
資産が殖えても減っても最適な行動を取るだけですが、やはり基本はコツコツと積み立てることだと思います。今年もひたすら積み立てようと思います。
昨年は住基ネットの期限切れにより郵送で申告しましたが、今年はマイナンバーを使って電子申告。
年に一回だけなので使い方を思い出すのに大変かと思いましたが、今年は簡単に出来ました。
記入例がわかりやすくなっていたり、ふるさと納税は自治体名と金額がまとめて記入できたり、外国税控除記入も昨年よりも簡素化されており、年々使い勝手が良くなっています。
海外ETFの数量が増えているため、還付される金額は過去最高となりました。一方で2017年は譲渡損がなかったので、特定口座内での還付はありません。
資産が殖えても減っても最適な行動を取るだけですが、やはり基本はコツコツと積み立てることだと思います。今年もひたすら積み立てようと思います。
2018年2月17日土曜日
投資方針書、のようなもの(アセットアロケーション変更その2)
4月に個人向け10年国債が満期を迎えるので、それに併せてアセットアロケーションを変更することにしました。
とは言っても満期を迎えたら他のアセットに割り振るのではなく、ノーセルリバランス(今回は再び10年国債を購入)で徐々に移行できればと思っています。
なお、生命保険も解約することを検討しましたが、お宝とまでは言えませんがそれでも利率の良かった頃の保険なのでキープ。
今回の主な変更は、日本債券を減額(15%→10%)、その分を「先進国株式」に割り振りました(40%→45%)。割り振り先は海外REITも検討しましたが、REITと言えども不動産会社の株が組み込まれていたりと株式と同じ動きをしやすいのと、やはり長期的には株式が一番収益が高いということから決めました。
また、日本債券を減らすことで全体のリスクは上昇するので、より分散を図るべく先進国株式はVGKを、先進国債券はBNDXを購入することにします。その他の比率はVTを参考にしてみました。ならば銘柄を分散するのではなくVT一本にすればいいと思ったりもしますが。
VGKを選んだ理由は、VDCとVIGが米国株オンリーなので、地域を分散させるべくヨーロッパ分を組み入るためです。
新しいアセアロは下記となります。
Ⅳ.目標アセットアロケーション(カッコ内は変更前の%)
・日本株式 10%
・先進国株式 50%(40%)
・新興国株式 10%(15%)
・日本債券 10%(15%)
・先進国債券 8%(6%)
・新興国債券 2%(4%)
・国内REIT 2%(3%)
・海外REIT 8%(7%)
上記アセアロには書いておりませんが、現金もあります。いままで定期預金は日本債券扱いしておりましたが、1ヶ月定期なのと、定期預金担保貸付によりほぼ普通預金と同じように使えることから、これらは現金と分類。
ただし、会社の財形貯蓄は現金化するのに時間がかかるので、日本債券のままとしました。
一年ぶりのアセアロ変更となりましたが、懸念だった日本債券を10%にしたことで、自分的には完成系かと思います。
しばらくはこのままで続けようと思います。
とは言っても満期を迎えたら他のアセットに割り振るのではなく、ノーセルリバランス(今回は再び10年国債を購入)で徐々に移行できればと思っています。
なお、生命保険も解約することを検討しましたが、お宝とまでは言えませんがそれでも利率の良かった頃の保険なのでキープ。
今回の主な変更は、日本債券を減額(15%→10%)、その分を「先進国株式」に割り振りました(40%→45%)。割り振り先は海外REITも検討しましたが、REITと言えども不動産会社の株が組み込まれていたりと株式と同じ動きをしやすいのと、やはり長期的には株式が一番収益が高いということから決めました。
また、日本債券を減らすことで全体のリスクは上昇するので、より分散を図るべく先進国株式はVGKを、先進国債券はBNDXを購入することにします。その他の比率はVTを参考にしてみました。ならば銘柄を分散するのではなくVT一本にすればいいと思ったりもしますが。
VGKを選んだ理由は、VDCとVIGが米国株オンリーなので、地域を分散させるべくヨーロッパ分を組み入るためです。
新しいアセアロは下記となります。
Ⅳ.目標アセットアロケーション(カッコ内は変更前の%)
・日本株式 10%
・先進国株式 50%(40%)
・新興国株式 10%(15%)
・日本債券 10%(15%)
・先進国債券 8%(6%)
・新興国債券 2%(4%)
・国内REIT 2%(3%)
・海外REIT 8%(7%)
上記アセアロには書いておりませんが、現金もあります。いままで定期預金は日本債券扱いしておりましたが、1ヶ月定期なのと、定期預金担保貸付によりほぼ普通預金と同じように使えることから、これらは現金と分類。
ただし、会社の財形貯蓄は現金化するのに時間がかかるので、日本債券のままとしました。
一年ぶりのアセアロ変更となりましたが、懸念だった日本債券を10%にしたことで、自分的には完成系かと思います。
しばらくはこのままで続けようと思います。
2018年2月4日日曜日
2018年1月の売買記録
(1)売却
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・SMTグローバル株式インデックス
・楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)
(2)買付
・Vanguard Total World Stock ETF (VT)
・楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)(NISAリレー投資用)
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・Vanguard Total Bond Market ETF(BND)
●感想
昨年末に買いきれなかった2018年NISA枠の端数分を買いつつ、資産管理の簡素化を図るために端数分は売却しました。
まず、余っていた2018年NISA枠でVTを購入(1株)。そしてVTを買い付けることが出来ない端数分で楽天VTを買い付けて、2018年NISA枠を満額買い付けて終了。
その後、2014~2017年のNISA枠端数分で購入していたSMTグローバル株式インデックスと、今回買い付けた楽天VTを全て売却。そのまま持ち続けていてもよかったのですが、端数分だけに金額が小額だったのと、SMTに関しては一昔前のインデックスファンドなのでコストも高かったので、全て売却することにしました。
2014~2018年の端数分の収益は、購入金額31,034円、譲渡益6,050円でした。5年間全てのNISA枠を使い切ったので満足です。
BNDは12月の通常購入分だったのですが、マネックスのシステムトラブルの余波で1月にずれ込みました。
RWRは1月の通常購入分です。なお、マイナスが発生していたので一旦売却後、追加資金と併せて再購入。1年ぶり以上となる損益通算売買でした。
先のことはどうなるかわかりませんが、いままで好調だっただけに調整が訪れそうな気がします。そうしたら損益通算をするだけなのですが、小額のマイナス出しをしても手数料負けしてしまうので、自分なりのルールを作らなければと思っております。
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・SMTグローバル株式インデックス
・楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)
(2)買付
・Vanguard Total World Stock ETF (VT)
・楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)(NISAリレー投資用)
・SPDR Dow Jones REIT ETF(RWR)
・Vanguard Total Bond Market ETF(BND)
●感想
昨年末に買いきれなかった2018年NISA枠の端数分を買いつつ、資産管理の簡素化を図るために端数分は売却しました。
まず、余っていた2018年NISA枠でVTを購入(1株)。そしてVTを買い付けることが出来ない端数分で楽天VTを買い付けて、2018年NISA枠を満額買い付けて終了。
その後、2014~2017年のNISA枠端数分で購入していたSMTグローバル株式インデックスと、今回買い付けた楽天VTを全て売却。そのまま持ち続けていてもよかったのですが、端数分だけに金額が小額だったのと、SMTに関しては一昔前のインデックスファンドなのでコストも高かったので、全て売却することにしました。
2014~2018年の端数分の収益は、購入金額31,034円、譲渡益6,050円でした。5年間全てのNISA枠を使い切ったので満足です。
BNDは12月の通常購入分だったのですが、マネックスのシステムトラブルの余波で1月にずれ込みました。
RWRは1月の通常購入分です。なお、マイナスが発生していたので一旦売却後、追加資金と併せて再購入。1年ぶり以上となる損益通算売買でした。
先のことはどうなるかわかりませんが、いままで好調だっただけに調整が訪れそうな気がします。そうしたら損益通算をするだけなのですが、小額のマイナス出しをしても手数料負けしてしまうので、自分なりのルールを作らなければと思っております。
登録:
投稿 (Atom)